インスタを見ていて、「あとでゆっくり見返したいな」と思うことはありませんか?

そんなときに便利なのが、保存機能です!
投稿をすぐにブックマークのように保管できるこの機能は、忙しいときあとから見返せてとても便利です。
ただし、保存にはいくつかの注意点もあります。
この記事では、そんなリールの保存方法と注意点を初心者にもわかりやすく解説します。



今後の運用に役立てたい方は、ぜひ参考にしてください。
保存したリールを活用してさらに伸ばしたい方は、正しい「インスタ攻略」を知っておきましょう◎
伸びる投稿の作り方や、基本的なアカウント設計について網羅した「インスタ攻略111大特典」をプレゼント中!
\111大特典を無料でもらう!/
この記事と特典を参考にして、どんどんアカウントを成長させてくださいね!
インスタリールは保存できる?2つの保存方法を解説


インスタのリールには、気になった動画を保存して後から見返せる便利な機能があります。
そんなリールの保存には主に2種類あり、アプリ内で保存する方法と、スマホの端末に直接保存する方法があります。
ここでは、それぞれの保存方法について具体的な手順とともに紹介していきます。



保存できるという点ではどちらも変わりませんが、注意点もあります。
注意点については記事の後半で紹介するので、気になる方は「インスタリールを保存する際の注意点」から読んでみてくださいね。
インスタのアプリ内でリールを保存する方法
インスタグラムのアプリ内には、リールを自分だけが見返せるように「保存」する機能があります。
アプリ内でリールを保存する方法
- 保存したいリールを開く
- 画面右下の「…(三点リーダー)」をタップ
- 表示されたメニューから「保存」を選択



画像をタップしたら投稿が見れるから、実際に保存してみよう!
保存したリールはプロフィールの「保存済み」からいつでも確認できるため、後から見たい投稿を管理するのに便利です。
保存したリールを確認するには、プロフィール画面右上の三本線(≡)をタップし、「保存済み」→「すべての投稿」からチェックできます。
保存を使ってみたいけど、投稿者に「自分が保存したことがバレるのでは?」と不安を感じている人もいるかもしれません。
保存したリールの確認方法やバレるかどうかについて詳しく知りたい方は、下の記事も参考にしてください!


スマホ本体にリールを保存する方法
インスタのリール動画は、投稿者が「ダウンロードを許可」している場合、スマホに保存できます。
スマホにリールを保存する方法
- 保存したいリールを開く
- 画面右下の「紙飛行機アイコン(シェア)」をタップ
- 表示されるメニューから「ダウンロード」をタップ
- 保存完了後、スマホの「写真」や「ギャラリー」アプリで確認可能
ダウンロードしておけば、アプリを開かなくてもオフラインで視聴できます。
しかし、ダウンロードは万能な機能ではありません。
なお、すべてのリールがダウンロードできるわけではありません。
投稿者がダウンロードを許可していない場合、端末に直接保存ができないようになっています。



他にもいくつか注意点があるから、次の章で詳しく解説するね!
インスタリールを保存する際の注意点


インスタのリールはアプリから手軽に保存できる反面、いくつかの注意点もあります。
保存したと思っていても、投稿者の意向により見れなくなることや、保存できない場合もあります。
しかし、注意点をおさえておけば「いつでも見れられる状態」でリールを保存できます。
ここでは、各保存法の注意点と、ポイントを紹介します。



映像や音楽には権利があるから、あくまでも保存したリールは個人的な利用のみにとどめるのがマスト◎
注意点①投稿者が削除・アーカイブすると見れなくなる
インスタで保存をした場合、投稿者が削除やアーカイブに移動させると表示されません。
アプリ内での保存は、あくまで「投稿(リール)へのリンク」です。
実際に保存しているのはリール動画のデータではなく、投稿元に遷移できるリンクが保存されていることになります。



インスタの保存は、ウェブサイトをブックマークする機能と同じような役割だよ!
そのため、投稿者が削除したり、アーカイブ(非表示)に設定した場合、そのリールは見られなくなってしまいます。
アプリ内での保存は本体容量に影響せず便利な反面、投稿者側の操作によって閲覧できなくなるというデメリットがあるのです。
確実に手元に残したい場合は、スマホ本体に保存(ダウンロード)しておく方が安心ですが、それには別の注意点もあるため、後ほど詳しく解説します。
注意点②ダウンロードを許可されていないケースもある
投稿者が「リールのダウンロードを許可していない」設定にしている場合、スマホ本体への保存は制限されてしまいます。
この場合、どうしても手元にデータを残す手段として画面録画があります。
しかし、著作権やプライバシーの観点からダウンロードや録画したデータの取り扱いには注意が必要です。



特に、無断で録画した動画を再投稿したり、他の媒体に掲載したりするのはトラブルの元となる可能性があります。
また、ダウンロードできても「音源のダウンロード」が許可されていない場合、BGMがない状態でしか保存できません。
音源欄が「オリジナル」以外は、ほとんどが音源ダウンロード不可です。
アーティストの楽曲は、あくまで「インスタ内での利用が認められているだけ」ということを把握しておきましょう。
またリールはあくまで投稿者のコンテンツであるため、ダウンロードや録画を行う際は私的利用にとどめておきましょう。
トラブル回避のためにも引用やシェアをしたい場合は、投稿者の許可を得ると良いでしょう。



安全で適切な使い方を心がけることが、今後のトラブル回避につながります。
リールを保存したら分析して自分の発信に活かそう!


インスタのリールは、アプリ内で保存する方法とスマホ本体にダウンロードする方法の2種類がありました。



気になる投稿を保存しておけば、後から見返して参考にしたり、自分の発信に活かすヒントを得ることも可能です。
特に、自分の発信ジャンルに近いリールを保存しておくことで、人気の構成や表現方法を研究できるのも大きなメリットです。
ただし、保存する際には注意点もあります。
たとえば、投稿者が削除・アーカイブするとアプリ内保存でも見られなくなったり、ダウンロード自体が制限されていたりするケースです。
気になるリールをうまく活用しながら、自分のアカウント運用に役立てていくことが、インスタ運用の成長につながります。
保存をただのブックマークで終わらせず、分析や発信のヒントとして活かすことで、コンテンツの質も向上していきます◎



正しく保存して、分析・改善に活用していきましょう!
リールをさらに伸ばすためには、競合分析をして自分のコンテンツに落とし込むことが大切です。
伸びるリールを作れるようになりたい方は、ぜひ無料の個別勉強会へご参加ください!
\期間限定個別勉強会に参加する/
無料での開催は今だけなので、早めの申し込みがおすすめです◎
すぐに保存したリールを活用したい方は、下の記事を参考に分析をしてみましょう!


コメント