インスタの保存ばれる?保存機能の仕組み通知についてわかりやすく解説

インスタの保存ばれる?保存機能の仕組み通知についてわかりやすく解説

インスタで「保存」した投稿、実は相手にバレている…?

そんな不安から、気になる投稿があっても「見てると思われたくない」「相手に意識されるのが気まずい」と、保存をためらってしまう人も多いはず。

よし

発信をしたことがない方や、プロアカウントを使ったことがない人は保存される側の状況がわからないですよね。

この記事では、保存をすることで相手にバレるのかについて解説します。

また、意外と知られていない「相手に自分の行動がバレる」パターンについても紹介します。

さらに、インスタをフル活用できる保存機能の便利な機能についても紹介するので、ぜひ参考にしてください。

ユーザーにとって便利な保存ですが、実は発信者にとっても大切な機能なんです。

保存がなぜ大切なのか、どんな投稿が保存されるのかのヒントは、「インスタ攻略111大特典」に詰め込みました!

111大特典を無料でもらう!

「保存」を攻略して、アカウントを伸ばしたい方は公式LINEを追加して特典を受けってくださいね◎

目次

インスタの保存機能はバレる?通知される仕組みとは

インスタの保存機能は、見返したい時や情報をまとめたい時に便利な機能です。

保存は画像の右下にあるしおりみたいなボタンを押せばできるよ!

↑画像をタップで投稿をチェック!
よし

ですが、「保存したことが相手にバレるのでは…?」と不安で活用できていない人もいるのではないでしょうか。

保存した瞬間に、投稿者に通知がいってしまうのはなんだか監視されているようで怖いですよね。

ここでは、実際に保存した際にバレてしまうのか、どんな場合に相手に通知されるのかについて解説します。

インスタの保存は、活用次第で情報収集も運用もスムーズにできるツールです。

通知の有無や保存機能の仕組みを知って、安全にフル活用していきましょう!

インスタの保存は相手に通知される?

よし

結論、インスタの保存は相手にバレません

投稿者には通知が届くことはなく、保存された件数のみが表示される仕組みになっています。

ただし、保存以外で通知されるアクションも一部存在するため要注意です。

各アクションの仕組み

  • 保存 → 通知されない(バレない)
  • ストーリーのスクショ → 通知されない(2025年時点)
  • DMのスクショ → 一部で通知される(バレる)※下記条件あり

DMで通知されるパターンについても、知っておきましょう。

DMで通知されるケース
  • 消える画像・動画をスクショした場合
  • 消えるメッセージをスクショした場合
  • 個別に送られたストーリーズをスクショした場合

このように、通常の保存ではバレることはありませんが、DM機能の一部だけは通知対象となるため、注意が必要です。

DMはプライベートな空間でのやり取りなので、相手に断りを入れてからスクショをするなどトラブルを回避しましょう。

また、DMを送る側の場合は、相手にスクショを撮られて困る内容は残さないよう注意しましょう。

保存した投稿はどこから確認できて何がわかる?

インスタの保存機能は、プロフィールの設定とアクティビティ一覧から確認できます。

プロフィールの右上のボタンから開けるよ!

保存済み投稿の確認方法

  • 設定とアクティビティを開く
  • 「保存済み」をタップ

さらに、保存時にコレクション(フォルダ)を作成・分類することもでき、ジャンル別に整理しておけるのが便利です。

コレクションごとにわける方法

  • 保存時にマークを長押す
  • 「新しいコレクション」or「+マーク」で保存

最初にコレクションごとに分けなくても、再度投稿の保存ボタンを長押しすればいつでも振り分けられます。

また、コレクションは名前をつけて保存できます。

ジャンルごとに把握できる◎
よし

パソコンのフォルダ分けや写真のアルバム機能と似ているね!

コレクション機能も活用して、保存している投稿をいつでもみたいときに見返しやすくしておきましょう。

アルゴリズムにも影響!保存を活用して伸ばそう

インスタの保存は、閲覧者が便利に使えるというメリットだけではありません。

発信者側も、保存をされればされるほど、インスタのアルゴリズムに優位に働くようになっています。

実は、インスタのアルゴリズムでは「保存=有益なコンテンツ」とみなされる傾向があり、拡散にも影響を与えるとされています。

いいねやコメントと同様に、保存もユーザーからのポジティブな反応として評価されるのです。

よし

そのため、どれだけ多く保存されたかは、その投稿の価値や需要を示す重要な指標になります。

ここからは、「なぜ保存数が伸びにつながるのか」「保存されやすい投稿にはどんな特徴があるのか」について、わかりやすく解説していきます。

これから運用をしていく方やアカウントを伸ばしたい方は、ぜひ読み進めてみてください!

保存が多い投稿が伸びる理由

「保存が多い投稿=後から見返したくなるような価値のある情報」とみなされ、インスタ側から優先的に外部に表示されやすくなります。

一時的な「いいね」とは異なり、保存の場合は「後で見返したい」「自分の中でキープしておきたい」と感じたときに行われるアクションだと考えられます。

よし

コレクションごとに情報を整理できる観点からも、いいねより保存の方が後から見返したくなるのもわかるね!

たとえば、情報量の多い投稿は後からゆっくりみたいと思う人も多いため、保存率が高くなります。

よし

↑画像をタップすると投稿が見れるよ!

そのため、保存数が多い=ユーザーからの信頼や評価が高い投稿と認識され、発見タブやおすすめ欄に表示される可能性が高くなるのです。

つまり、保存を促す工夫は、自然な形でリーチやフォロワーの増加につながる重要な戦略といえます。

次は、実際に保存されるような有益な投稿の共通点について紹介していきます。

保存される投稿の共通点

保存される投稿には、「また見返したい」「忘れたくない」と感じるような特徴があります。

保存されやすい投稿の共通点

  • 情報量が多い(まとめて読み返したくなる)
  • ノウハウやチェックリストなど(実用性が高い)
  • デザインやテンプレート(後で参考にできる)
  • 説明文や図解がある(具体的なヒントや解説がわかる)

下の画像をタップして投稿も見てみよう!

作り方=手順がわかる
ステップごとの解説がわかる

こうしたポイントを押さえることで、保存数が増え、アルゴリズムにも好影響を与える可能性が高まります。

よし

また、内容を読んでもらうためには「見てもらえるタイトル作り」も工夫が欠かせません。

保存される投稿をしたい方は、ぜひ下の記事も参考にしてみてください!

インスタの保存はバレない機能!

インスタの保存機能は、閲覧者・発信者どちらにとっても活用の幅が広い便利なツールです。

また、投稿を保存しても相手にバレることはなく、通知も届かないため安心して利用できます。

さらに保存数はインスタのアルゴリズム評価にも関係しており、「保存される=有益なコンテンツ」と判断されやすくなります。

そのため、保存されやすい投稿を意識することは、発信力を高めたい方にとって非常に重要です。

よし

保存されやすい投稿の共通点をおさらいしておきましょう!

保存されやすい投稿の共通点
  • 情報量が多い(まとめて読み返したくなる)
  • ノウハウやチェックリストなど(実用性が高い)
  • デザインやテンプレート(後で参考にできる)
  • 説明文や図解がある(具体的なヒントや解説がわかる)

これらを押さえておくと、保存数アップにつながります。

これからインスタを伸ばしたい人は、ただ投稿するだけでなく、「保存される投稿とは何か?」を意識して運用に取り入れてみてくださいね!

インスタを伸ばしたい方は、ぜひ僕がマンツーマンで開催する「無料個別勉強会」へご参加ください。

期間限定個別勉強会に参加する

よし

運用にまつわる相談や、伸びるアカウントについてなどどんなことでも聞いてください!

期間限定なので、この記事を読んだらすぐの申し込みがおすすめです◎

インスタの保存ばれる?保存機能の仕組み通知についてわかりやすく解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次