「リールを作ってみたいけど、どう始めればいいのかわからない…」
そんな方も多いのではないでしょうか?

動画編集に苦手意識があると、なかなか始めにくいですよね。
しかし、インスタ後発組の初心者さんにこそリール動画はマスターして欲しいスキルの1つです。
なぜなら、リールはフォロワー以外にも表示されやすく、少ない投稿でもアカウントが一気に伸びるチャンスがあるからです。
また、フォロワーを増やすための効果的なポイントについても後半で紹介します。
リールでアカウントを伸ばしたい方は、ぜひ参考にしてください!
- リール作りの基礎
- フォロワーを増やす効果的なリール攻略法
リール投稿が伸びるようになってくると、新規のアカウントにもあなたの投稿が表示されるようになります。
ここで、プロフィールの整理や世界観の統一もしていくと、リールから来てくれるユーザーからのフォロー率のアップが期待できます。



あなたのプロフィールは、フォローしたくなる内容になっていますか?
ここではお話しきれないプロフィールや世界観の統一については、インスタ攻略111大特典で紹介しています!
\111大特典を無料でもらう!/
上のボタンから公式LINEを追加して、配布中の特典を受け取ってください◎
リールは「準備」が9割!作り方の準備からシェアまで





まずはリール投稿ができるようになりましょう!
初心者も投稿ができるようリールの準備から作り方、シェア(投稿)までの手順を解説します。
また、スムーズに作成できるように準備についても紹介します。
準備をせずに撮影から編集に取り組もうとすると、素材不足などにより大幅に時間がかかってしまう可能性が…。
途中で断念しないためにも、準備から投稿までの流れを確認しておきましょう!
リールの命は台本と素材
リールを作るためには、実は「編集」よりも「台本」と「素材」の準備が大切です。
また、どれだけ編集力が高くても、伝えたい内容や見せたい映像が曖昧なままでは、見る人に響きません。



まずは、見た人に何を伝えたいのかを明確にし、それに沿った台本や素材を用意します。
台本のポイント
- 伝えることを1つにする
- いろんなことを30秒程度に詰め込もうとしない!
- 目的を持って作成する
- 結局何が言いたいのか、ゴールを決めておく
- 冒頭は幅広い人に語りかける
- 「21歳男性の方!」よりも「20代男性」
特に伝える内容を端的に、かつわかりやすくしましょう!
視聴者はパッと見で判断するため、1つに絞ると内容が伝わりやすく、最後まで見てもらいやすくなります。
撮影は、この台本をもとにして行うとスムーズに素材が集まります◎
台本に不備があったり、ぼんやりとした内容だったりすると、編集の際素材不足で手が止まってしまいます。
しっかり台本を作り込んだら、次は撮影をしていきましょう!
初心者のうちは、おしゃれや綺麗な映像よりも「見づらい映像」になっていないか注意しながら撮影していきましょう。
リール撮影の注意点
- 画質が荒い
- 映像が暗く対象
- 動きが早くブレている
- 斜めになっている
- 映したいものがわからない
構成や撮り方で悩む前に、競合をリサーチして参考資料を集めておきましょう。



「何を撮るか」が決まっていれば、編集もぐっと楽になりますよ!
リールについてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてください!


編集からシェアまでの基本的な流れ
リールの素材と台本が揃ったら、いよいよ編集から投稿までのステップです。
編集は基本的に動画編集アプリか、インスタ内の投稿画面で行います。



どのツールで編集しても、共通している流れについてまとめました!
- 素材のカット
- 不要な部分を除いて流れを作る
- テロップを入れる
- 伝えたい内容を簡潔に、1カット1テロップが目安
- 音楽や効果音、アフレコを追加する
- 音ハメを狙うなら0.1秒単位の調整が必須
- キャプションとカバー画像を設定して投稿
編集で特に時間がかかるのはカット編集の部分です。
また、アフレコを入れたり音楽や効果音を追加してから不要な部分が見つかると、音の調整もしなければなりません。
大まかなカット編集で先に進んでしまうと二度手間になるため注意が必要です。



映像・音が揃えば、動画自体は完成です!
あとはフィード投稿同様、キャプションとカバー画像(表紙)を投稿画面で設定します。
あとは投稿ボタンを押して完了です!


フォロワーを増やす効果的な方法


「リールでフォロワーを増やすのは難しそう…」と思っていませんか?
実は、特別なスキルがなくても、ちょっとした工夫や意識の違いでフォロワーを伸ばせるです。
大切なのは「保存したくなる内容」や「見られやすい時間帯に投稿」のような、誰でもすぐに実践できるポイントを押さえておけるかどうかです。



高度な編集テクニックよりも、アルゴリズムに優位に働くポイントをおさえていきましょう!
さらに、投稿後の振り返りから改善点を見つける習慣も、アカウント成長のカギになります。
ここでは、初心者でもすぐに取り入れられる「フォロワーを増やす効果的な方法」を3つ紹介します!
リール作成時に意識してほしいアルゴリズムに基づいた「エンゲージメントを高めるポイント」は、下の記事で詳しく解説しているのでこちらも参考にしてください◎


思わず保存したくなる投稿の作り方
フォロワーを増やすためには、「思わず保存したくなる投稿」を意識しましょう。



保存されやすい投稿の特徴は、「あとで見返したい!」と思わせる価値がある内容!
たとえば、以下のような内容は保存されやすい傾向があります。
- ノウハウ系(〇〇のやり方、3つのコツ)
- まとめ系(おすすめアプリ5選、時間術まとめ)
- 使えるフレーズ・テンプレ(英語フレーズ、質問テンプレなど)






あなたの投稿が「役立つ!」と感じてもらえたとき、自然と保存・シェアされるようになります。
また、「後から見返せるよう保存してね!」と行動を促すメッセージも忘れずに入れましょう◎



価値ある情報を届けて、フォロワーとの信頼関係も深めていくとアカウントはどんどん伸びますよ!
投稿は反応があるアクティブな時間帯にする


リールの内容が良くても、投稿するタイミングによっては見てもらえる数が大きく変わります。



一般的に反応が狙いやすいのは下記の時間帯!
- 平日:7〜9時(通勤・通学時間)、12時前後(昼休み)、19〜22時(帰宅後〜就寝前)
- 土日祝:10〜12時、21時前後などリラックスしてSNSを見る時間帯
アカウントのフォロワー層によっても最適な時間帯は変わるので、投稿のたびに反応を見て記録しておくのがおすすめです◎


フォロワーが見ている時間を狙って投稿するだけでなく、ストーリーでも投稿をお知らせしてリーチ数を伸ばしていきましょう。
伸びたリールを分析して共通点を見つける
リールを何本か投稿していると、「なぜかこの投稿だけ伸びた」という経験が出てくるでしょう。



実はその「なぜか」には必ず理由があります。
伸びたリールには、タイトル・構成・テンポ・尺・発信時間など、伸びやすい要素が含まれていることがほとんどです。
分析のポイント
- 伸びたリールと伸びなかったリールを比較する
- タイトルや冒頭、秒数、テロップなど「違い」を洗い出す
- 反応が良かった投稿の共通点を次に活かす
インサイトを活用すれば、保存数・シェア数・視聴完了率などの指標も確認できます。
僕のリールなら平均1万回再生〜3万回再生が多いですが、冒頭の引きが強いリールはいつもより倍以上の再生数とコメント数を獲得しています。




上記2つのリールに共通しているのは、「続きが気になる冒頭文」にあるとわかります。
複数の投稿と比較して、共通点を見つけていきましょう。
特に保存数が多い投稿は「ユーザーにとって有益」であった証拠です。
「なんとなく作る」ではなく、「数字をもとに改善」ができれば、フォロワーが自然と増える発信へと変わっていきますよ◎
リールでインスタを伸ばすなら基礎を固めること!


この記事では、リールの基礎や作り方、フォロワー増加のポイントについて解説しました。
リールでインスタを伸ばしたいなら、高度な編集テクニックよりもまず「基礎」をしっかり固めることが大切です。



基礎ができて初めて形になります!
リール作りはいきなり撮影ではなく、伝えたい内容をまとめる台本作成から入りましょう。
台本の作り込みがしっかりできていれば、その後の編集作業もスムーズになるので最初は時間をかけて丁寧に取り組みましょう!



基礎をおさえつつ、フォロワーを増やすポイントを入れつつ作成していくと徐々に伸びていきますよ!
まずは自分の投稿を見直して、できるところから改善していきましょう。
自分のリールをどう改善すれば良いのか不安な人は、ぜひ僕に相談してください!
勉強会への参加は、下のボタンから公式LINEを追加して申し込みを行ってください。
\期間限定個別勉強会に参加する/
疑問や不安はすぐに解決して、伸びる運用をしていきましょう!
コメント