【保存版】インスタリール編集の基本から応用まで!バズる動画を作るための秘訣と注意点も解説

【保存版】インスタリール編集の基本から応用まで!バズる動画を作るための秘訣と注意点も解説
よし

リールに対して苦手意識があったり、難しいからできないと思っていたりしていませんか?

  • 「動画の編集って難しそうでリール投稿できてない」
  • 「リール動画投稿しても全然伸びない」

こんなお悩みがある方でも、この記事を読めば「自分にもできるかも?」と思えてリールに挑戦したくなるはずです。

インスタグラムでアカウントを伸ばしたいなら、リールの攻略は必須です。

特にリールは、フォロワー以外にも表示されやすく、編集次第で「見られる投稿」になるか「スルーされる投稿」になるかが決まってきます。

この記事では、リール編集の基本操作から、視聴完了率を高める応用テクニックまでを初心者にもわかりやすく解説します。

さらに、バズるリールの共通点や意外な注意点も紹介するので、リールが伸びなくて悩んでいる方も必見です!

バズる秘訣までマスターできれば、「何となく投稿していたリール」が「戦略的に伸びるリール」へと変わるはずです。

よし

今のうちに編集スキルを身につけて、伸びるアカウントを目指しましょう!

「リール以外のスキルも習得したい!」と言う方は、ぜひ下のボタンから公式LINEを追加してインスタ攻略111大特典を受け取ってください。

111大特典を無料でもらう!

リールもフィードもこれでまるっと学べるので、ぜひ配布終了前にゲットしてくださいね!

目次

インスタリール編集〜基礎から応用〜

リールを投稿するなら、まずは「編集の基本」を押さえるのが大切です。

動画編集自体に抵抗がある方もいるかもしれませんが、実は今すぐ簡単に始められます。

よし

高額なソフトや高い編集スキルがなくても、インスタの機能や無料のアプリだけで十分に見やすい動画を作れるんです。

基本が身につけば、あとは少しの工夫でグッと完成度が上がります!

あと少しの工夫として応用編では、意識してほしい「テンポ感・テロップ・音の使い方」を紹介するので、余裕がある人は挑戦してみましょう。

まずは、初心者向けの基本操作から、次にバズを狙える応用テクニックまで順番に見ていきましょう◎

リールは、新規フォロワー獲得にも効果のある発信方法です。

よし

リールからあなたを気になってきてくれたユーザーを取りこぼさないよう、下の記事を参考にプロフィールもサクッと整えちゃいましょう!

基礎編:インスタ初心者でもできる「リール編集の基本」

インスタ初心者でもすぐに使える「リール編集の基本」について紹介します。

よし

画像付き解説なので、見ながらやっていきましょう!

STEP
リール撮影or素材選択

「+」のボタンでリール投稿をしていきます。

カメラマークを押して撮影から始めたり、撮影済みの素材を選択して編集から始められたりします。

よし

自分のやりやすい方法でOK!

カメラマークから始める場合は、音源をつけたり長さを選択してから撮影が可能です。

STEP
インスタで編集する場合
基本の編集
・テキスト・音源・素材追加・カット編集
基本の編集
・音量調整・アフレコ

インスタ内でも動画の編集ができます。

よし

基本の編集で使う機能は他の動画編集アプリとあまり変わりがありません。

カット編集・文字入れ・音関連ができれば基本的な編集はバッチリです。

しかし、効果音やキーフレームといった本格的な編集をするなら、動画編集アプリの方が使いやすい方も多いかもしれません。

STEP
プレビューや表紙は投稿画面で操作

フィード投稿と同じように、投稿画面でキャプションの追加やカバー画像の編集ができます。

また、プレビューで完成形の確認ができます。

ユーザー目線に立って見直しをするためにも、投稿前に1度プレビューを見ておきましょう。

カバー画像は動画内もしくは、カメラロールに保存した別の画像が設定できます。

プロフィールに並んだ時、世界観が崩れないかどうかの確認も「カバーの編集」で確認しておくと投稿後のイメージがしやすいです。

STEP
あとは投稿ボタンを押すだけ

投稿画面で最終確認ができれば、編集の工程は完了です。

あとは投稿するだけ!

よし

基本の編集では、見づらさと違和感をとことんなくすことが大切です。

スマホだけでも、ちょっとしたポイントを押さえれば見やすく整った動画が作れます◎

そのため、プレビュー画面での見直しは必死になります。

文字が読みづらかったり、音と映像にズレがあれば編集画面に戻って調整しましょう。

初心者のうちは「完璧を目指すより、違和感を減らす」が鉄則。

最低限の編集を丁寧にこなすだけで、視聴者にとって心地よい動画になります!

応用編:テンポ・テロップ・音で差がつく!「伸びるリール編集テク」

基本の編集に慣れてきたら、次は伸びるリールに必要な応用テクにもチャレンジしてみましょう。

よし

実はバズっている投稿の多くは、テンポ・テロップ・音の3点が絶妙に設計されています。

この3つを意識するだけで、「見たくなる」動画に仕上がります◎

テンポ感を意識したカット

  • 動きがないシーンはなくす
  • 0.1秒単位で調整
  • 同じ画角が続かないよう、ズームや視点切り替える

テロップは「読むリズム」に合わせる

  • 1文1素材で内容を合わせる
  • 表示時間は読み終える+0.5秒が目安

音ハメ編集で快適に見てもらう

  • BGMのビートに合わせて映像を切り替える
  • 効果音やアクション音を加えるとクセになる動画に◎

これらを意識することで、離脱率が下がり、保存・シェアされるリールに近づきます!

まずは初心者でもできる「リールの秒数」をマスターして、どんどん動画の質を上げていきましょう◎

次は、バズる動画の秘訣と注意点を押さえてさらに伸びるリールスキルを身につけていきます。

バズる動画の秘訣と意外な注意点

ここまでで、リール編集の基本操作から応用テクニックまでをお伝えしました。

よし

編集の基礎をおさえたら、次はより伸びる動画にするためのポイントを学んでおきましょう。

リールで伸ばしていくには、内容と見せ方の両方が良くなければなりません。

バズっているリールは、内容と見せ方のどちらにも伸びる共通点があります。

また、伸びるアカウントを運用している人は、「視聴完了率」にも注意して編集しています。

よし

再生数が多くても、冒頭で離脱されている場合はプラスの評価にならず「ユーザーにとって有益な情報ではない」とインスタに判断されてしまうんです。

冒頭で離脱されないためにも、編集時に気をつけたいことを詳しく解説していきます。

2025年の4月末から、バズらせるために攻略したいアプリについても最後に紹介します。

バズる秘訣と離脱されないための編集知識を知って、「最後まで見られるリール」を作っていきましょう!

バズる動画に共通すること

実は、バズっているリールにはいくつかの共通点があります。

バズる動画の共通点

  • 素材の良さを活かしている
    • 明るい場所で撮る、構図を整えるなど、基本の画質・画角を丁寧に。
  • 編集に小さなこだわりがある
    • テンポ・テロップ・音の切り替えが心地よく、違和感を感じさせない。
  • 見返したくなる価値提供がある
    • ノウハウ・裏技・まとめ系など、「保存したい!」と思わせる内容。
  • 冒頭で視聴者の心をつかんでいる
    • 最初の1〜3秒で「気になる!」と思わせる言葉や映像の引きがある。
明るい場所での撮影
保存やフォローを促す!
「え?どういうこと?」と興味を引く

どれも特別なスキルではなく、ちょっとした工夫で再現できる要素ばかりです。

撮影や編集の際にスムーズに進めるためにも、素材を撮るタイミングを含め台本をしっかり作り込んでおきましょう◎

そして忘れてはいけないのが、再生回数よりも視聴完了率が重要ということ。

何度再生されても、すぐに離脱されてしまえば評価は上がりません。

最後まで見られる=質の高い動画としてアルゴリズムに評価され、発見タブにも表示されやすくなります。

「見始めたら最後まで見ちゃう」そんな構成を目指していきましょう!

よし

まずはバズっている動画を参考にして、1つずつ自分のリールに落とし込んでみてくださいね!

リール編集時に気をつけたいこと

バズるリールを作るには、編集時に離脱の原因になる違和感を作らない・取り除くようにしましょう。

よし

どれだけ良い内容でも、テンポ感や内容と素材のズレがあると、違和感があると感じられてしまいます。

興味がなくなったり、自分にとって不要だと思われてしまうと、「離脱=視聴完了率の低下」につながってしまいます。

視聴完了率を下げないためにも、編集時に以下のポイントに注意しましょう。

編集時に注意したいこと

  • 最初の数秒に「引き」がない
    • テキストで結論を先に見せる、動きのある冒頭にするだけでOK!
  • テロップが多すぎて読みきれない
    • 1画面2行まで、15文字以内が目安。表示時間も+0.5秒前後で調整。
  • テンポが遅くて間延びしている
    • 無音の間や動きのないカットは削除、BGMに合わせて切り替えを。
  • 映像と音がズレている
    • プレビューで必ず確認を。リズムに乗った映像は最後まで見られやすい◎

「なんか微妙…?」を防ぐには、視聴者の目線で見返すのが一番の対策になります。

テロップが前後で被って表示されていたり、効果音が大きすぎるなど「見づらさ・聞きにくさ」は特に注意が必要です。

よし

不快感は徹底的に取り除きましょう!

細かいことばかりですが、ここで伸びるかどうかの差がつきます。

常にユーザー目線に立って投稿作成すれば細かな共通点にも気づけます◎

バズらせるなら最新アプリを活用

これからリールをバズらせるなら、2025年4月以降はMeta社が発表する最新動画編集アプリを活用しましょう。

よし

話題の「Edits(エディッツ)」がついにリリース!

僕もとっても楽しみにしているアプリの1つです。

これはリール専用に最適化された編集アプリで、ノイズ除去・トリミング・音声強調・高画質対応など、誰でも直感的に編集できる機能が搭載される見込みです。

「リールをもっと見られたい」「インスタで伸ばしたい」という人には、アルゴリズムとの相性が良い公式アプリの活用が今後ますますカギになります。

さらにEditsは、他のアプリでは有料になる透かしやロゴマークの非表示も無料で、かつインスタとの親和性が高いので使わない手はありません。

これまでインスタ運用者の中で多くの人が愛用してきたアプリも編集機能は優れていましたが、Editsはそれらを超える可能性にも期待や注目が集まっています。

※現在App Store/Google Playでインストールが可能です!

編集力を鍛えてリールをバズらせよう!

この記事では、リール編集の基本操作から、視聴完了率を高める応用テクニックまでを初心者にもわかりやすく解説しました。

インスタでアカウントを伸ばしたいなら、リールの編集力を磨くことが最大の武器になります。

よし

今やフォロワー数やスタート時期に関係なく、見やすい・伝わるリールを作れる人が伸びる時代です。

後発組と呼ばれる新規アカウントの方にもチャンスがあるので、ぜひリールの技術を高めてバズを狙っていきましょう!

バズる秘訣や注意点についておさらいして、今日からのリール編集にすぐ活かしてください。

後発組にもチャンスがある仕組みは、逆にいえばリールのクオリティ次第で伸びるかどうか左右されるということです。

今日から始められる基本と応用のテクニックをひとつずつ積み重ねていけば、必ずバズる土台が整っていきます。

よし

編集力はセンスではなくスキル。今が一番の伸びどきです◎

自分のリールについて不安な方は、無料の個別相談会でぜひ僕に相談してください。

参加は下のボタンから公式LINEを追加して申し込むだけ!

期間限定個別勉強会に参加する

まずはできることから取り入れて、着実にバズるリールを作れるようになりましょう!

【保存版】インスタリール編集の基本から応用まで!バズる動画を作るための秘訣と注意点も解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次