【要注意】インスタアルゴリズム変更で何が変わった?最新機能を活用した効果的な運用法!

【要注意】インスタアルゴリズム変更で何が変わった?最新機能を活用した効果的な運用法!

この記事では、「インスタグラムのアルゴリズムが変更で起こった仕様の変化」と「最新機能を活用した効果的な運用法」について解説します。

「最近インスタの伸びが悪い気がする…」
「リール出しても前みたいに反応がない…なんで?」

そんなモヤモヤ、感じていませんか?

よし

実はこれ、2025年1月にインスタのアルゴリズムが変わったのが原因かもしれません。

いいねや再生数よりも、保存やコメント・DMなどの反応数が重要視されるようになりました。

他にも仕様の変更により、インスタでより伸びる運用方法は変わりつつあります。

よし

でも、これらの変化は新規アカウントでも伸ばせるチャンスなんです。

しかし、変化が起こったからといって何をすれば良いかわからない人もいますよね…。

ここで立ち止まらないためにも、この記事では最新機能を活用した効果的な運用方法も紹介します。

アルゴリズムを攻略するには、まずは基本的な運用スキルを備える必要があります。

よし

「でも、結局なにから始めればいいかわからない…」という方もいるはず。

伸びる運用のポイントをギュッとまとめた「インスタ攻略111大特典」を無料でプレゼント中です。

公式LINEを追加した方限定で配布中だから、今すぐゲットしてくださいね!

111大特典を無料でもらう!

目次

2025年1月のアルゴリズム変更で変わった3つのポイント

インスタを攻略するなら必ず知っておきたいのが、アルゴリズムの変更点です。

よし

2025年1月に公式から発表されたよ!

アルゴリズムについての言及はこちら

アルゴリズムとはインスタからの評価基準の1つで、これに沿った運用をするとアカウントが伸びやすくなります。

ここでは、変更された中でも特におさえておきたい3つのポイントを紹介します。

変更されたポイントをおさえて、自分のアカウントでどんな工夫や変化が起こせるかを考えてみよう!

ポイント①統一感が重視される時代へ

2025年のインスタでは、見た目の統一感だけでなく投稿の内容やテーマにも一貫性が求められています。

よし

暮らし系のプロフィールなのに、投稿内容はビジネス系ばかりだとチグハグとしたイメージになりますよね。

「この人は何の発信をしているんだろう?」と思われるアカウントは、インスタからの評価も高くありません。

僕のプロフィールと投稿の内容は、一貫して「インスタ運用」について発信しているのがわかります。

このように、プロフィールから投稿内容まで統一をすることで、「誰に向けたなんの情報なのか」をはっきりさせましょう!

発信ジャンルがぶれていないアカウントは、インスタからも統一感がありユーザーにとって良いと認識されます。

よし

ジャンルから逸脱したり、自分が発信したいだけで投稿したりせず、ユーザー目線で知りたいことや求めている情報を意識しよう◎

まずは、統一感を保つために発信の軸を決めておきましょう!

初期設計の段階の方や、アカウントを見直したい方は、下の記事を参考にしてみてください。

ポイント②いいねより「保存」が評価される

今のインスタでは、保存やシェアといった「後から見返したい」と思わせる反応のほうが、より高く評価されるようになってきました。

よし

従来のようにいいねや再生数だけで評価される時代は終わりつつあるんです。

いいねや再生数は、視覚的な面白さから伸びることはあります。

一方で保存は、後で見返したいと思ったり情報に価値があると感じたりしたときに起こすリアクションです。

いいねよりも保存をされる方が、ユーザーにとって情報の深みがあり、価値があると感じられているので評価が高くなります。

保存やコメント、フォローについては投稿画像とキャプションで促すと、アクションを起こしてもらいやすくなります◎

保存とは、いわばウェブサイトのブックマークと似たような役割。

再訪する可能性が高く、投稿の価値を裏付けるアクションです◎

そのため、「保存される=滞在時間が長くなる=インスタからの評価が高くなる」という流れにつながります。

滞在時間の増加はインスタ側が重視する良質なユーザー体験の1つ。

つまり、「保存される投稿」こそが、今もっとも評価されやすい投稿なんです。

よし

保存される投稿とは、価値のある投稿ってこと!

いいねされるのに保存はあまり多くないと悩んでいる方は、下の記事にある「保存される投稿」を参考にしてください!

ポイント③「会話が伸びるアカウントの鍵に

アルゴリズムの変更によって、ユーザーとの会話があるアカウントが伸びやすくなっていると言われています。

今のインスタでは、「いいね」よりも「会話が生まれる投稿」が評価されやすいということです。

下の例は、僕が登壇したイベントの感想を促した時の反応です。

ここでフォロワーからのコメントに「学びになったようで本当に良かった!」とリアクションを返すのも重要です。

まだコメントをしていない人の「自分も送ってみようかな?」という気持ちを引き出せます。

このように、会話を生み出す仕掛けをしてコミュニケーションをどんどん取っていきましょう。

よし

特に、コメントやDM、ストーリーでのリアクションは、アルゴリズムに優位に働きます!

また、リアルで人と話すときと同じように一方的な情報発信をしていても、親密度は高くなりません。

インスタでも同じで、会話のきっかけを作る工夫が大切です。

「会話」を生むためにも、リアクションを促す1文を投稿画像やキャプションに加えてみましょう。

「あなたはどう思う?」「気になる人はコメントへ」などの問いかけを入れてみると、リアクションが増えやすくなります。

よし

フォロワーとの関係性が築けていると、ユーザーとの交流が活発なアカウントとしてインスタからの評価も高くなるよ。

アルゴリズムで優位になるだけでなく、ファン化にもつながっていきます。

会話が生まれるアカウントにしてファンを増やしたい方は、下の記事を参考にしてファン化を進めていきましょう!

【2025年版】最新機能を活用した運用方法

ここでは2025年版の最新機能を活用した運用方法について解説します。

仕様変更にうまく対応すれば、初心者でも“今の時代に合ったアカウント”を育てられます◎

よし

次々に新しい機能が追加されているので、最新の情報は必ずチェックしておこう!

縦型表紙をフル活用で世界観を出す

投稿一覧で表示される表紙が、アップデートにより正方形から縦長(4:5)サイズへと変更されました。

変更前
変更後

サイズが変わって崩れたり戸惑った人も多いはずです。

よし

実はこのサイズ変更、アカウントの世界観をより強く伝えられるチャンスなんです!

画像の上下までしっかり見せられるため、デザインやフォントの種類・サイズを工夫するだけであなたの雰囲気やらしさなどが表現しやすくなります。

表示範囲が広くなったからこそ、余白や色味をそろえるだけでも統一感が生まれるので活かしていきましょう!

そこにこだわりのビジュアルを取り入れると、プロフィール全体の印象もぐっと洗練されたものになります◎

正方形では表示されなかった画像の全体像が見えるからこそ、ビジュアルでできる訴求の大切さを意識しましょう。

全体が表示されるからといって、上から下まで文字をびっしりと並べるのはNGです。

あくまでビジュアルで訴求することを意識して、画像の上下も意識した撮影をしてみてくださいね。

スタンプ機能を使って参加型投稿をする

ストーリーで使える「スタンプ機能」は、フォロワーとの距離を縮めるのにぴったりなツールです。

なかでも「質問」「アンケート」「絵文字スライダー」などの参加型スタンプは、気軽に反応しやすく、コミュニケーションのきっかけになります。

よし

問いかける1文を入れてスタンプを置くと、反応率はグッと上がります!

さらに、ストーリーで生まれた会話を次回のネタに活かせば、ユーザーの満足度や信頼にもつながります。

質問に回答すれば「見てくれている」と感じてもらえ、次もまたリアクションしてみようかなと思うきっかけにもなります。

こうした双方向のやり取りは、アルゴリズム上の評価にも好影響を与える要素のひとつです。

一方通行になりがちな投稿も、スタンプ機能を活用すれば会話が生まれる投稿に変わっていきます。

日々のストーリーに、ちょっとした参加のきっかけを仕込んでアカウントを伸ばしてみましょう!

ストーリーの活用方法を知りたい方は、下の記事も参考にしてください。

最新アプリ「Edits」で編集する

インスタが新たにリリースを予定している編集アプリ「Edits(エディッツ)」にも注目が集まっています。

よし

僕もとっても期待してる話題の動画編集アプリ!

まだ詳細は明らかになっていませんが、「リールや投稿の編集をより直感的に、かつインスタに最適化された形で仕上げられるとのでは?」と期待されています。

機能については、音声をクリアにするノイズ除去機能最大10分間の高品質クリップを撮影・編集機能がつく予定です。

ユーザーがより快適にコンテンツを見れるようになれば、これまで以上にアカウントが伸びる可能性もあります。

また、インスタ自らが開発しているアプリであることから、アルゴリズムに優位な投稿になるよう編集できる可能性も高いと言えます。

運用を本格的に伸ばしたい人ほど、こうした新しい機能やツールを早めに取り入れることが強みになります。

よし

リリース後は、最新の情報を集めながらEditsを活用して、より魅力的な投稿づくりを目指してみてくださいね!

2025年もアルゴリズム攻略して伸びるアカウントに

この記事では、「インスタグラムのアルゴリズムが変更で起こった仕様の変化」と「最新機能を活用した効果的な運用法」について解説しました。

2025年のアルゴリズム変更により、インスタ運用の伸び方は大きく変化しています。

よし

だからこそ、変化に合わせた運用と機能の活用が必要!

最新機能を活用した運用方法をマスターして、2025年も伸びる運用を続けていきましょう!

縦型表紙や参加型ストーリー、今後登場するEditsなど、インスタはどんどん進化しています。

しかし、どれだけ仕様が変化しても「今やるべきこと」がわかればあとは行動するだけです。

この記事読んだら早速投稿を作っていきましょう!

よし

もし、アルゴリズムの変化についていけてないかもと不安な人は、今だけ無料の「期間限定個別勉強会」にぜひご参加ください。

期間限定個別勉強会に参加する

不安を解消して、一緒にインスタ運用を成功させましょう!

【要注意】インスタアルゴリズム変更で何が変わった?最新機能を活用した効果的な運用法!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次